我流! 英語プレゼン作成・試行錯誤

試行錯誤しながらなんとか作れるようになった英語プレゼン資料作成の経験、聞いてください

相手の呼び名、呼び方、敬称の付け方

英語のプレゼンで日々試行錯誤している我流 探(がりゅう さぐる)です。

相手の呼び名、呼び方、敬称の付け方

みなさんは、海外の人たちとの会議に参加したり、プレゼンをして質疑応答をすることになったら、相手の名前をどのように呼びますか?

欧米の人たちと仕事をする場合、以下のようにするのが一般的とされています。

北米圏とイギリス欧州圏とで、上記について少し温度差があるかもしれませんが (北米圏のほうがよりファーストネームで呼び合うことを好む傾向にあると思います)、いずれにせよ一度面識が持てて、今後密に関係して仕事をする場合は、欧米流に「ファーストネーム」で呼び合い、どっぷり相手の人間関係の中に入り込むのが良いと思ってます。

一方、仕事をする相手が自社の海外支社だったり、関連会社、協力会社、あるいは日本との取引の多い組織や顧客の場合、日本の慣習をある程度知っている、あるいはビジネスマナーを熟知していることも多く、前述の (1) ファーストネームで呼び合う、(2) Mr./Ms./Mx. 等の敬称を付けるの他に、 (3) 苗字か名前の後に「〜さん」をつけて呼んでくれることがあります。

私たち日本人は、相手をファーストネームで呼んでしまっていいのか...? でも毎度 Mr.のような敬称を付けて呼ぶのは堅苦しい...、しかし「敬称付き」から「ファーストネーム」に呼び方を変えられるタイミングもよくわからない...、などと悩みそうですが、この「さん付け」で会話をすれば、日ごろ自分たちが日本語で会話しているやり方で自然に話すことができ、また敬称付きなので相手に対して失礼な態度を取っている訳でもないので、たいへん便利です。

自分は、海外の人たちと仕事を始めたとき、まだ親しくもない初対面の相手をファーストネームで呼んでしまってよいのだろうか?という気持ちが強く、会議やプレゼンの中で相手を「さん付け」で呼びながら進めていたのですが、海外に出て行って仕事をすることになったとき、先輩から「相手をファーストネームで呼ぶこと」「さん付けはしない」「一度さん付けをすると、その相手をさん無しで呼べなくなるよ」というアドバイスをもらいました。

相手の名前に「〜さん」を付けたくなるが...

たしかに、このアドバイスの前に「さん付け」で呼んでいた人たちとは、その後もさん付け呼ぶことが続き、変えられませんでした。

このアドバイスをもらった後は、自分の直属のマネージャーであろうが、その上のマネジメントたちであろうが、更には社長も、ファーストネームで呼んでいました。

ということで、欧米の人たちの中へ入り込んで仕事をする場合、さん付けは封じて、出来る限りファーストネームで呼ぶのが良いと思ってます。

 

日ごろ、社長をファーストネームで呼んでいましたが、顧客と社長を引き合わせて会議やプレゼンを行った際には、「This is Mr. XXXX YYYY.」のように敬称を付けて紹介しました。

海外に駐在して最初にそのような場面になった際、社長の名前に敬称を付けることばかり気を取られ、社長の肩書きを「マネジメント・ディレクター (management director)」と紹介したのですが、社長が自分に向かってすごくイヤそうな顔をしていました。

後になって気が付いたのですが、(イギリス系のビジネス圏では) 社長のことを managing directorと言い、その社長の名刺やメールの署名欄にもそのように書かれていたのですが、緊張してmanagingをmanamenentと誤って説明していました。

社長の名前にちゃんと「Mr.」を付けて紹介したが、その後失敗...

ということで、海外の人たちとビジネスを進めるとき、会議を持つときには、相手を出来る限りファーストネームで呼ぶようにしています。

また、場面に応じて敬称を付けたり付けなかったりするやり方を、実体験を通じて体得するとともに、相手から「さん付け」で呼ばれても意識してファーストネームで呼び返すようなことを、実践したいと思ってます。

 

 

今日のポイント:
海外の人たちの中に入り込んで仕事をする場合、相手をファーストネームで呼ぶよう心がけたい。
「〜さん」付けは便利だが、あまり使い過ぎないほうがよさそう。

 

広告:

 

 

 

 

 

新年最初のオンライン会議でのあいさつ

英語のプレゼンで日々試行錯誤している我流 探(がりゅう さぐる)です。

新年最初のオンライン会議でのあいさつ

みなさんは、新年に、海外の人たちとの会議やオンライン・ミーティングに参加することになったら、どんな新年のあいさつをしようと思いますか?

新年最初のオンライン・ミーティング

自分は、新年最初のミーティングに参加するにあたり、出席者が「なるほど!」と感心してくれるような話をしたり、笑いを取ったりして、会議の場を和やかにするアイスブレイク  (参考: 英語プレゼンの出だし 〜 アイスブレイク) を率先して実行して、自分の存在感を高めたいな、と思っていました。

そこで、今年は事前に以下のような話すネタを考え、その英文を考えておきました。

出だしのあいさつ:

  • Happy New Year! (A Happy New Year! だと思っていたが、Aはいらないことが分かり、メモから削除) 

正月休みどうだった?という問いかけに対しては:

  • 実家でゆったり過ごした (I relaxed in my hometown.)
  • 家族とよい時間を過ごした (I had a wonderful time with my family.)
  • 日本のこの辺りは正月三が日とても寒かった (It was very cold here in Japan during the new year holidays.)
  • たっぷり休めた (I was able to rest very well.)
  • 近くの神社に参拝した。日本では新年にお寺や神社に参拝してよい一年であるよう祈願する (I visited a shrine nearby with my family on the new year's day. We, Japanese, go to a shrine or a temple, make a prayer and wish for a very good year. )
  • 箱根駅伝を観て過ごした (I watched the Hakone-Ekiden which is a very famous long distance relay race between Tokyo and Hakone.)

この中から2つか3つピックアップして話してみて、盛り上がりそうだったら、その話題を更に説明しようかと考えていました。

先週、今年最初の海外の人たちとのオンライン・ミーティングがあり、予定したように正月休みの過ごし方について聞かれるタイミングを待っていたのですが、いざミーティングが始まると、海外の参加者の一人が自宅の窓の外の様子を画面に映し、「見てくれ〜、ひどい吹雪が続いているんだ〜!」と話しはじめ、参加者たちの関心が一気に冬の嵐と寒さの話題に向きました。

「日本は寒いか?」「雪はどうか?」などと日本人参加者たちにも質問が飛び、他の日本人から「こっちはよく晴れていた」「そっちほど寒くない」といったやり取りが続き、時間が経過していきました。

ひと盛り上がりして、そろそろアイスブレイクの時間は終わりにして本題に入らなければ、というタイミングとなり、気を利かした海外の参加者が、まだしゃべっていなかった自分に対し「探 (サグル) はどんなホリデーだった?」と聞いてくれたので、ここは手短にと思い、「I really relaxed in my hometown with my family!」とだけ答えて終わりとしました。

このミーティングでは自分を目立たせるアピールは出来なかったものの、場は和やかなものになり、自分も年末休暇の様子は説明できたので、まあよしと考えました。

来年はもっといろいろ日本の文化や慣習を説明できるような英語の説明を考えておき、面白そうなアイスブレイクも一発かまして、存在感を示したいな、と思った新年初の英語ミーティングでした。

 

 

今日のポイント:
新年最初の会議では、年末年始の過ごし方を聞かれると思うので、シンプルな英語でもよいので、事前に話す英文を考えておくと、気を楽にして会議に参加できるので、よいと思います。
説明の中に、海外の人たちが少し驚くような、あるいは感心するような日本独特の慣習や文化にちなんだ説明があると、会話が盛り上がり、会議も和やかに進むようになるので、よいと思います。

 

広告:

 

 

 

 

 

ホリデーシーズン直前のオンライン会議

英語のプレゼンで日々試行錯誤している我流 探(がりゅう さぐる)です。

ホリデーシーズン直前のオンライン会議

みなさんは、今年のクリスマス、どのようにお過ごしですか?

毎月開催しているオンラインの定例会議を始めようとしたところ...

今週半ばに、海外の人たちと毎月開催しているオンラインの定例会議に参加したところ、画面に現れた海外の人たちは、トナカイや小さなクリスマスツリーの付いたカチューシャを頭に付けていたり、赤・緑・白のクリスマス・カラーの服を着たり、小さなクリスマスツリーを机の上に置いたり、クリスマスっぽい飾り (ornament) を壁の見えるところに貼ったりしてました!

みなリラックスした感じで会議が始まり、ホリデーシーズンの楽しい話題やジョークなども飛び出し、終始なごやかな雰囲気の会議となりました。

「やられた...、自分も何か仕込んでおけば...」と悔やまれてなりません...。

 

この会議の終わりに「日本もホリデーシーズン、楽しんでる?」 と聞かれたのですが、自分は準備不足で日本のクリスマスの話を出しづらかったこともあり、黙っていたところ、同僚の人が淡々と「日本では皆 new year holidaysの長期休暇を取るんだ」と回答し、自分たちのお楽しみはもう少し先、まだ仕事があるよ、といった感じで相手に伝わったと思います。

自分はこの会議で、クリスマスのネタで海外の人たちと一緒に盛り上がりたかった...。

次の機会では必ずモノにしたいと強く思いました。(まだまだ試行錯誤)

 

なお、年末のこの時期に、ミーティング等でこうした話題を話す際には、様々な文化や背景を持つ人たちが参加している可能性を想定して、「メリー・クリスマス」とか「ハッピー・クリスマス!」とは言わずに「Happy Holidays!」「Have nice holidays!」(楽しいホリデーシーズンをお過ごしください) と伝えるようにしてます。

 

 

今日のポイント:
クリスマス休暇等のホリデーシーズン直前のオンライン会議では、それにちなんだ「盛り上げ」があるかもしれないので、事前に話すネタや関連グッズなどを準備しておくと、いざその話題が出たときに強気で一緒に盛り上がれるのでよいです。
たとえ空振りに終わっても、海外の人たちとのコミュニケーション力を高めるためのよい練習になったと思うようにしてます。

 

広告: